病名から探す|五反田ストレスケアクリニック|五反田駅徒歩7分の心療内科・精神科

〒141-0022東京都品川区東五反田3-20-17

03-5422-6435

WEB予約
クリニックイメージ

病名から探す

病名から探す|五反田ストレスケアクリニック|五反田駅徒歩7分の心療内科・精神科

適応障害

適応障害は、特定のストレス要因に対する過剰な心理的反応として現れる精神疾患です。日常生活の大きな変化や困難な出来事に対して、通常の範囲を超えた感情的・行動的反応が生じ、日常生活や社会的機能に支障をきたす状態を指します。

うつ病

うつ病は、世界中で何百万人もの人々に影響を与える複雑な精神疾患で、持続的な悲しみ、絶望感、そしてこれまで楽しめていた活動への興味の喪失を特徴とします。日常生活における機能、対人関係、仕事の遂行能力、そして全体的な生活の質に重大な影響を及ぼします。

ADHD

注意欠如・多動症(ADHD)は、不注意、多動性、衝動性を特徴とする神経発達症であり、日常生活の様々な場面で支障をきたす可能性があります。世界中の子どもの約5%がADHDを持っているとされ、大人になっても症状が続くことが少なくありません。

不眠症

睡眠は健康な生活の基盤であり、十分な質の高い睡眠がないと日常生活のあらゆる側面が影響を受けます。不眠症は、寝つきの悪さ、途中で目が覚める、早朝に目覚めるなどの症状を特徴とする睡眠障害で、適切な休息が得られず日中の機能や生活の質に大きな影響を与えることがあります。

自律神経失調症

自律神経機能障害(ディスオートノミア)は、私たちの体の自動的な機能を制御する自律神経系が正常に機能しなくなる状態です。自律神経系は心拍数、血圧、体温調節、消化、発汗、瞳孔の拡張・収縮など、意識せずに行われている体の重要な機能を調整しています。

パニック障害

こころの健康(メンタルヘルス)は、人生のストレスに対処しながら自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような精神的に満たされた状態を指します。世界保健機関(WHO)によれば、こころの健康はすべての人の健康とウェルビーイングに不可欠な要素であり、精神障害の有無にかかわりない重要な要素です。

不安障害

社交不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)は、社交場面や人前に出る状況に対して強い不安や恐怖を感じる精神疾患です。単なる「恥ずかしがり屋」や「内向的」とは異なり、日常生活に支障をきたすレベルの不安を伴います。世界保健機関(WHO)によると、社交不安障害は世界で最も一般的な不安障害の一つであり、適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。

強迫性障害

強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder: OCD)は、望まない侵入思考(強迫観念)と、それに伴う反復行動や心的行為(強迫行為)によって特徴づけられる慢性的な精神疾患です。この障害は日常機能と生活の質に大きな影響を与え、社会生活や職業生活、その他の重要な生活領域で著しい苦痛や障害をもたらします。

双極性障害

双極性障害(躁うつ病)は、気分の極端な変動を特徴とする精神疾患です。通常の気分の浮き沈みとは異なり、高揚感や活動性が極端に増す「躁(そう)状態」と、意欲や興味の著しい低下を伴う「うつ状態」を繰り返します。この記事では、双極性障害の症状、種類、原因から治療法、生活上の工夫まで、精神科医の視点から詳しく解説します。

統合失調症

統合失調症は、思考過程、認知、感情反応、社会的機能に影響を与える重篤な精神疾患です。世界人口の約1%(一般集団では、100人中約1人)に影響を与えるこの疾患は、幻覚や妄想などの症状を特徴とし、日常生活や生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。しかし、早期発見と適切な治療により、多くの患者様が症状の管理と回復への道を歩むことができます。

発達障害

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、コミュニケーションや対人関係の難しさ、独特の行動パターンを特徴とする発達障害です。2020年に実施された日本における全国規模の調査(対象:5歳児)では、調整済みASD有病率が3.22%と報告されています。社会的にも大きな影響を持つ障害です。

パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害(BPD)は、対人関係、自己像、感情、行動における広範な不安定性を特徴とする複雑な精神疾患です。一般人口の約1.6%に影響を与えるとされ、日常生活や社会機能に大きな支障をきたすことがあります。

TOP